DVD

母性看護のためのアセスメント事例集 全3巻

12978-100 全3巻 92,400 (税抜84,000)円

効果的な退院指導や母乳育児支援のためには、入院中の母子がどのような家族のもとに退院し、どのような環境で子育ての生活をスタートするのかを知ることが大切です。

特長 産後の母親と家族の支援について、周産期に関わる看護職が理解しておくべき必要な視点について考えるための事例を紹介します。
監修・指導 原案監修
松原 まなみ (聖マリア学院大学 看護学部 教授)
制作年 2017年
時間 各巻約20分~25分
シリーズの詳細 12978-110 第1巻 初めての赤ちゃんを育てる 産科退院後の生活:
産科退院後の生活
初産婦の聖子さんは、本日、産科を退院し自宅に帰ってきました。退院指導の助産師にさまざまな不安をうけています。この事例では、初めての子育てをする聖子さんが抱えている不安を中心に退院後の生活場面を紹介します。

12978-120 第2巻 初めての赤ちゃんを育てる 家族との生活:
家族との生活
初産婦の聖子さんは、二世帯住宅で夫の両親と暮らしています。子育てに対する不安を抱え、義父母との関わりではプレッシャーを感じています。この事例では、授乳や赤ちゃんの世話に追われ、疲れと不安が蓄積していく場面や、また初めての孫を持った義父母との関わりの場面も紹介します。

12978-130 第3巻 初めての赤ちゃん迎える 産科入院中の生活:
産科入院中の生活
初産婦の聖子さんは、男児を出産しました。母子ともに健康で産後の産院での生活が始まりますが、思うように授乳ができずストレスを感じています。この事例では、授乳支援や搾乳支援の場面、退院調整の場面、またオムツ交換や沐浴、臍処置に不安を感じている場面を紹介します。
医療機器クラス分類 なし
特定保守管理医療機器 該当なし
JANコード なし
更新年月日 2020年09月28日

戻る