評価型外科縫合シミュレータ A-LAP

photo

腸管縫合、皮膚縫合のスキルを客観的に評価
上達度を確認できるシミュレータ

特長

photo

主な内視鏡手術トレーニング比較

ドライボックス
[利点] 手軽に使える [難点] 単純なタスク、飽きる
ウェットラボ
[利点] 実際の感覚に近い [難点] 準備、後片付けが大変、倫理的問題
VRシミュレータ
[利点] 評価が出来る [難点] 実際の感覚とは違う

MW16 評価型外科縫合シミュレータは;

| 手軽に使える
| 実際の感覚に近い
| 評価ができる

photo

  1. 腹腔鏡下での腸管縫合術をトレーニングでき、成否を客観的に数値で評価
  2. 評価は統計的根拠にも基づいた世界初の評価基準を採用
  3. 新開発の腸管シートは、生体に近い縫合感を再現
  4. 手技結果データを継続的に保存できる記録機能
  5. 大型モニターつきのため、グループ学習にも有効

フィードバック機能

統計的根拠に基づく客観的評価

実施した腸管縫合手技を以下の5 つの項目で評価。日本内視鏡外科学会機技術認定医のご協力のもと、統計的根拠に基づいた世界初の評価基準を採用。

1. リーク(漏れ)なく縫合できているか*
2. 筋層の下の粘膜層まで縫合できているか*
3. 適切な結紮力で縫合できているか
4. 縫合した粘膜層の開口部面積はどうか
5. 縫合にどれだけの時間がかかったか

* = 成功判定

成功・不成功の判定基準になるリークテストは空気圧を利用しており、縫合部から漏れた空気によって評価します。
Uemura M et al. Surg Endosc. 2014. PMID: 25005015 / DOI: 10.1007/ s00464-014-3681-9

photo

研究を重ね開発された縫合シート

photo

生体に近い4層構造の腸管シート

腸管シートは豚の腸管と同等の圧力値を示す材料を用い、各層は異なる柔らかさの素材を採用。
鉗子での把持や縫合糸をかけた際に人体に近い感触を実現しました。

実際の生体を用いずに実習できるため、実習準備や後片付けも容易です。

3つのトレーニングモード

photo

  1. 腹腔鏡下の腸管縫合評価:

    ボディ内部に腸管シートをセットし、鉗子を使用して腸管縫合手技を実施。5項目での評価を行います。
  2. 直視下での皮膚縫合評価:

    皮膚縫合のトレーニングも可能です。6項目での評価を行います。
  3. 鉗子操作トレーニング

    トレーニングボックスを取り付けることで、鉗子操作のトレーニングも行えます。

受賞歴

2nd Place Technology Innovation – IMSH2014 Munenori Uemura, Makoto Yamashita, Morisasa Tomikawa, Satoshi Leiri, Noriyuki Mastsuoka, Tomotsu Katayama and Makoto Hashizume
“A New Objective Assessment System of Suture Ligature Method of the Intestinal Anastomosis Model for Laparoscopic Surgery”

関連論文

Munenori Uemura , Makoto Yamashita, Morimasa Tomikawa, Satoshi Obata, Ryota Souzaki , Satoshi Ieiri, Kenoki Ohuchida, Noriyuki Matsuoka,Tamotsu Katayama, Makoto Hashizume
“Objective assessment of the suture ligature method for the laparoscopic intestinal anastomosis model using a new computerized system”
Surgical Endoscopy DOI 10.1007/s00464-014-3681-9

Jorge Solis, Nobuki Oshima, Hiroyuki Ishii, Noriyuki Matsuoka, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi
“Towards understanding the suture/ligature skills during the training process using WKS-2RII"
International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery,
September 2008, Volume 3, Issue 3-4, pp 231-239 DOI 10.1007/s11548-008-0220-y